ご相談タイトル一覧
スマホはこちらから
S・M
東京在住、リンパ浮腫を患っているものです。
普段は、治療院でストッキングを購入しているのですが、ストッキングの色味について悩んでいたところ、その治療院の方からこちらの越屋メディカルケアさんに一度足を運んでみることをおすすめされました。
しかし、平日は会社に行っているため、そちらに直接足を運ぶことが難しい状況です。
現在mediven forte(メディフォルテ)のストッキングを履いているのですが、そのストッキングと同じ種類で、1番素肌に近い色味はどの色になりますでしょうか?
お教えいただけますと幸いです。
ご質問、ありがとうございます。
越屋スタッフです。
ご通院されている治療院様からご紹介いただいたとのこと、ありがとうございます。
メディ・ジャパン株式会社様のメディフォルテで素肌に一番近い色ということですが、カラーのラインナップは下記となります。
(常時在庫品)キャラメル、ブラック
(取り寄せ品)チャコール、ネイビー、ベージュ、ローズ、ブロンズ、カシミヤ
色味は個人で見え方や好みで分かれますので一概にはお伝えしにくいのですが、弊社がお勧めするとすれば「カシミヤ」でしょうか。
写真を添付させて戴きました。
左側から「キャラメル」「カシミア」「ローズ」となります。
カシミアの色味はキャラメルより薄く、またローズよりも素肌に近い自然な色合いです。
お時間があれば弊社東京営業所で実物をご覧頂きたいところですが、
ご参考戴けますと幸いです。
S・T
現在、下半身のリンパ浮腫で圧迫のある「つま先なしのパンスト」を購入し履いています。
これから温かくなってくるので次は薄手のパンストを購入したいと考えているのですが、
購入先のお店で聞いたところ、薄手のつま先なしのパンストの取扱いがないと言われました。
(御社ではないです)
素朴な疑問で投稿するのですが、薄手で圧迫のあるパンストでつま先なしという製品はないのでしょうか。
あれば教えて下さい。
ご質問、ありがとうございます。
越屋スタッフです。
ご質問の件につきまして「パンスト、薄手、つま先なし」の条件を満たす製品ですが、数ある弊社取扱商品の中でも選択肢は限られてくると思われます。
「つま先なし」ですが、つま先なし=厚手という既製品のラインナップが非常に多いです。薄手でつま先なしの場合はオーダーメイドまたはオプションとなる場合があり、その際は価格が上がってしまうということになります。そして、薄手という条件は使用者様により線引きが変わりますので、実際に試着して戴くことが重要かと思います。
弊社取扱いメーカーに上記条件のラインナップが少ない理由・具体的な製品名を含め確認致しますので、改めてご回答させていただければと思います。
大変申し訳ございませんが、少々お時間を戴ければと存じます。
ご了承戴きますよう、伏してお願い致します。
MK
訪問診療をしている医師です。タイトルの通りで、在宅療養中のがん末期の方でリンパ浮腫による下腿浮腫が外傷を契機に1日何回もおむつを変えないといけない大量の浸出液がある状態になっています。貴社のオスモパッドはどの程度の浸出液まで対応できる商品でしょうか?ご教授いただけますと幸いです。
ご質問、ありがとうございます。
越屋スタッフです。
弊社取り扱い製品の『オスモパッド』につきましてですが、下記にてご確認戴ければと存じます。
1)作用機序
内包する高浸透圧物質と浸出液の浸透圧勾配によって水分のみをパッド内部へ吸収します。
半透膜フィルムは微多孔構造の為、分子の小さい水や匂いの成分は吸収されますが、
タンパク質など傷口の再生に必要な成分は傷口の表面に残存します。
2)製品特徴
・スキントラブルが少ない
傷口と接触するパッド部には粘着剤は一切使用しておらず、剥離時の疼痛やスキントラブルを軽減します。
・傷口が観察できる
透明のシートの為、観察がしやすく、排液量が一目で分かります。
・匂いを吸収する
滲出液の吸収と同時に小さいアンモニアやアミン酸の悪臭も吸収します。
・すぐれた吸収力
ご質問の回答となりますが、製品は2種類ございまして、下記吸収量となります。
9×16cm 吸収量 50g 10枚/箱 3,000円
13×21.5cm 吸収量 80g 10枚/箱 3,500円
・浸軟しやすい部位にも使える
健常皮膚に付着した過剰な浸出液も吸収します。特に浸軟などのスキントラブルが生じやすい踵部に使えます。
3)その他
・使用法としましては、一日一回の洗浄処置を行った後、オスモパッドをじかに貼付します。
・適応としましては、壊死組織が少なく浸出液が中量程度以上の創傷・褥瘡が適応となります。
・症例としましては、褥瘡、リンパ漏、下腿潰瘍、下肢静脈瘤、点滴漏れ/胃ろう漏れ等による皮膚潰瘍、放射線皮膚炎、拘縮などとなります。
・ご使用上のご注意ですが、浸出液が少ない創には貼付すると固着する場合がありますのでその場合、他の治療法に変更するか、オスモパッドのワセリンを塗布してから貼付してご使用下さい。
その他ご不明な点がございましたら、改めてご相談戴けますでしょうか。
以上、ご参考戴けますと幸いです。
医療従事者T
慢性静脈不全による難治性潰瘍の療養費について教えて下さい。
これは昨年4月より適用になっていると思いますが、対象者はリンパ浮腫ではなくとも、慢性静脈不全による難治性潰瘍の患者様であれば適用という理解で良かったでしょうか。
その場合の支給条件など詳細を教えて下さい。
ご質問、ありがとうございます。
越屋スタッフです。
昨年2020年4月1日より、慢性静脈不全による難治性潰瘍治療のための弾性着衣等(弾性ストッキング及び弾性包帯)に係る療養費の支給が開始されています。
上記はリンパ浮腫患者様に限らず、難治性潰瘍の治療目的であれば担当医の装着指示書により患者様は療養費対象になりますので、Tさまのご認識で相違ございません。
詳細は下記、ご参考下さい。
【支給要件】
→慢性静脈不全による難治性潰瘍治療のための弾性着衣等(弾性ストッキング及び弾性包帯)を購入した方
【支給回数】
→1回限りとなります。
ただし治癒後再発した場合は、再度支給対象となります。
【支給回数】
→1回の支給につき、装着部位ごとに2着まで
【申請書類等】
→・弾性着衣等装着指示書
(圧迫圧30㎜Hg以上が条件ですが特記事項に理由の記載があれば15㎜Hgでも構いません)
・領収証 原本(金額の他、品名、枚数、タイプの記載が必要な場合もございます)
・健康保険証、印鑑、振込口座が分かるもの
・療養費支給申請書(申請窓口に設置)
【支給上限額】
→弾性ストッキング 28,000円(片脚用 25,000円)
弾性包帯 14,000円
【申請場所】
→患者様が所属されている保険者の事務所(役所の年金保険課や協会けんぽなど)
上記にて、子細ご不明な点等ございましたら改めて弊社までお問い合わせ下さい。
以上、ご参考下さい。
匿名
下肢リンパ浮腫で弾性ストッキングを履いています。履いている時に、踵に靴ずれのような痛みと、中足骨(小趾の骨)の出ているところが圧迫され痛いです。アーチの崩れが原因なのかなと思っていますが、、対策方法はありますか?病院に相談したら、骨の出ている部分の周りに円のようなクッションを入れて履いてはどうかと言われました。その場合、円の中央の血流や、円の部分の圧迫が強くなりませんか?よろしくお願いします。
ご質問、ありがとうございます。
越屋スタッフです。
戴きましたご質問につきましてですが、ただいま医療従事者に確認中でございます。
今しばらくお待ちいただけますと幸いです。
近日中にこちらの掲示板に回答させて戴きますので、どうぞ宜しくお願い申し上げます。
質問ありがとうございます。
返信が遅くなり申し訳ありません。
痛みはつらいですね。
踵の痛みは、靴を履いた時でしょうか?それとも履かなくても痛みがあるのでしょうか?靴は少しゆとりのあるものを選んでいただけるといいと思います。弾性ストッキングの圧は踵より趾先にかけての圧が強い状態です。踵や趾先の痛みがあり、弾性ストッキングが履けなくなるとリンパ浮腫の悪化にもつながります。弾性ストッキングが履き続けられるように一緒に考えましょう。
提案としてですが…
1.踵に円形(五円玉のように中心をフリーにする)にしたウレタンを使用し、圧がかからなくする。ウレタンを使用することで血流障害を起こすことは少ないと思います。ウレタンの厚さなども調整できます。
2.現在使用しているストッキングの検討
現在履いているストッキングのグレード(圧を一時的に弱くする)。再度、病院で計測を依頼し、現在使用している弾性ストッキング適切なのかを検討することもいいかと思います。弾性ストッキングもメーカーによって履き心地も違います。色々な種類を試着し自分が履きやすいものを選択する事も必要かと思います。
考えられることを提案させていただきました。もし、ご希望の回答と違うようでしたら再度ご連絡ください。一緒に良い方法を考えたいと思います。