まなん
9年前に初めてリンパ浮腫になり、その頃はまだ外来が無く、自費でドレナージュやマッサージ、装着具の購入に至り。症状も落ち着いたので、圧の非常に弱いサポーターみたいなもので、この、8年間過ごしてきました。5年前に一度、そして今年、蜂窩織炎になり、ちゃんとした装着具を付けるように、まずはエアボウェーブ手首までを購入、はめたら手首から上が浮腫んでしまい、看護師さんに相談しましたが、仕事用に、肌が弱いため綿100%のグローブ付きが良いだろうとそちらも2枚購入しました。はめたサンプルは手首までのものでした。所が、こちら、はめると手が痛くて、痛くて、家ではエアボウェーブ、しまいには、痛いので仕事もエアボウェーブで、行ってるうちに、腕がどんどん浮腫んできてしまって、今では、左腕なのですが、グーができません。病院に電話したら、電話では分からないから来て、みてみないとと、病院ま、近くはありません。そのほかの診察もあり、もう、何度もいってます。それは仕方ないとして、高いお金出して購入したのに、症状がひどくなるなんて、とてもショックでした。こちらに、相談して良い立場なのかわからないのに、申し訳ありません。
仕事にも、家事にも支障がてでこまってます。
サイズが、合わないのでしょうか?圧が強いのでしょうか?また、蜂窩織炎になるのではと、不安でなりません。
もっと、ゆったり、ゆっくり、慎重に色々試してから買いたかったです。そーゆー施設は何処かにあるのでしょうか?取り止めのない、質問で、申し訳ありません。ちなみに、コットン100の方は、ひじの反対側に横線ができやすく真っ赤になってしまい、相談したらそうなる人は多いと、何かスポンジみたいなの挟んで使ってみてと、あれこれ、スポンジも山ほど買いましたが、どれもいまいち、第一はめにくくて、とても大変です。
この度は、ご質問ありがとうございます。
越屋スタッフです。
ご返信が遅くなりまして申し訳ございません。
拝読させて戴きましたところ、まなん様のご苦労が伝わって参ります。
医療従事者に確認を取りますので、今しばらくお待ち下さいますでしょうか。
改めてご連絡させて戴きます。
どうぞ宜しくお願い申し上げます。
まなん 様
上記につきまして医療従事者に確認を取りました。
こちらの掲示板でのご回答は個人情報の関係もあり回答致し兼ね、また弊社よりお伝えしたい事もございますので、お手数ではございますが下記まで一度メールにてご連絡をお願いできますでしょうか。
info@koshiya-mc.comどうぞ宜しくお願い申し上げます。
まなん様
下記、弊社と連携しております医療従事者からのコメントでございます。
ご参考下さいませ。
*****************************************************************
まなん様のメールを拝見しました。
これまで大変ご苦労されて来られた様子が伝わってまいります。
日本のリンパ浮腫治療の圧迫療法におきましては、
以前は「弾性包帯」と「弾性着衣」の2択が主流でしたが、
現在は様々な「簡易的圧迫用品」が研究開発されています。
まなん様がお使いのエアボ・ウエーブも簡易的圧迫用品のひとつで、
暮らしのなかで部屋着のように着用できるケア用品になります。
今回は「手首までのタイプ」とのことでしたが、これは手首までのスリーブ型のもので、
着けているうちに手の甲がむくんでしまったとお見受けしましたが、宜しかったでしょうか。
もしもこの場合には、手部に「弾性グローブ」を合わせてお使いいただくと、症状が落ち着くことがございます。
良い製品はたくさんございますが、その中からご自身の症状に合うものを見つけるためには、
必ずご試着いただくことをお勧めしています。
例えば、わたしたちは患者様に「弾性グローブ」をお選びする際に、
まずは肌状態やむくみの症状を丁寧に確認させていただいたうえで、
既製品の「S」サイズが良いのか、「M」サイズが良いのかなどを見極め、
肌状態やむくみの様子から生地感を選び、さらに既製品で良いのか、特注品が適切なのかなど
多くのことを考慮したうえで判断していきます。
そのなかで重要なポイントは、「この製品を暮らしのなかで安心してお使いいただけるか」ということです。
患者様お一人おひとりに暮らし方やお仕事上の留意点などがありますので、
これらの情報を踏まえて、最善の圧迫用品をご提供することを心がけております。
同じサイズでも、メーカーによっても仕様や肌触りや密着具合等がそれぞれに違いますので、
可能でしたら、2~3社の製品を試すことができるとよいと思います。
越屋メディカルケアでは、月に1度、弾性着衣や圧迫用品に関する個別相談会を開いていますので、
このような機会もご活用いただけますとよいかと思います。
今現在お使いの圧迫用品やスポンジ類も、使い方によっては効果的に活用できるものもあるかと思いますので、
実際に見せていただきながら、ぜひ一緒に考えることができましたらと思っております。
遠方にお住まいの方はオンラインでも参加することができますので、ぜひご検討されてみてください。
*********************************************************************
ご親切な返信、本当にありがとうございます。
その様な、環境で、スリーブを選びたかったです。
メールにて、返信させていただきました。
また、良いアドバイスがあれば宜しくお願いいたします。
あさこ
こんにちは。続発性リンパ浮腫になり、弾性ストッキングを着用することになりました。ジョブスト、ウルトラシアー30、パンストタイプ、ストッキング Lサイズを着用し始めましたが、どちらも膝裏にだんだんシワが寄ってきてしまいます。パンストタイプは動いているとだんだん下がってくるような感じで足首も時々シワが出来てしまうので跡が残ります。これはサイズが間違っているのか、生地の薄さの問題なのか、体系にジョブストが合わないのか…適用周囲長の範囲は合っているのですが。膝裏に食い込みの少ないタイプでお手頃かつおすすめのものはありますでしょうか。アドバイスいただけたら幸いです。
この度は、ご質問ありがとうございます。
越屋スタッフです。
ご返信が遅くなりまして申し訳ございません。
ストッキングにシワが寄るとのことでのご相談でございますが、シワは特に、膝の裏や足首関節の前面部に出来やすいです。弾性着衣にシワが出来ますと皮膚に食い込み、発赤や疼痛の原因となりますし、また圧迫力が不均一となり、段階的圧迫の効果が得られにくくなります。
シワが寄るのは生地が薄い、サイズが合っていない、さなどさまざまな原因が考えられます。
ただし、生地の厚い製品は比較的食い込みにくいとされています。
食い込みが少ないタイプで具体的な製品については、かかりつけの医療従事者様へのご相談をまずはお勧め致します。装着当初は丁度良かったが、しばらく履いていますと浮腫が少しずつ改善されてきますので、着衣サイズが多少大きくなりシワが寄るということも考えられますので、その場合、周径を再計測し製品を再選定の必要がございます。
適正な圧迫圧を得ることが優先となりますので、医療従事者様へ生地が厚めの弾性ストッキングをまずはリクエストしてみたらいかがでしょうか。
ご参考になりましたら幸いです。
沢野
いつもお世話になります。
ご多忙中、すみません。
丸編み弾性ストッキング(パンストタイプ)を買いたいのですが、
メディプラス(クラス2)と同レベルか、もう少し生地がしっかりしているストッキングを教えていただけますか?
メディシリーズ、シグバリス、ジョブストオペーク以外でお願いいたします。
この度はご質問、ありがとうございます。
越屋スタッフです。
ご質問につきましてですが、生地の厚さの具体的な数値は無く、弊社の主観に依りますがご参考戴けますと幸いでございます。
メディプラス圧2と同じ圧クラスかつ生地の暑さが同程度もしくは厚手のものは以下が該当するかと存じます。
(メディシリーズ、シグバリス、ジョブストオペーク以外)
・JUZO(ダイナミック・ダイナミックコットン)
・VENOSAN(6000・7000)
・メディカルサポート(Grow M25・M35)
など
ご注意と致しましては、同じ圧クラスや同程度の生地の厚みでもメーカーによって適用周径や特徴は異なります。弾性ストッキングの選定は医療者の指導の下で行って頂く事が重要でございますので、ご理解のほど宜しくお願い致します。
その他、ご不明な点がございましたら改めてご連絡戴ければと存じます。
スタッフ様
ご返信ありがとうございます。
ストッキングを購入時、参考にさせていただきます。
匿名
下肢うっ滞性皮膚炎で弾性包帯を巻いていますが、弾性包帯のズレや少しの刺激、皺でも傷が出来やすく、どう圧迫療法を行って行ったら良いか悩んでいます。
何かアドバイスやおすすめ商品がありましたら、教えて頂けますでしょうか?
ご質問、ありがとうございます。
越屋スタッフです。
戴きましたご質問につきましてですが、ただいま医療従事者に確認中でございます。
今しばらくお待ちいただけますと幸いです。
近日中にこちらの掲示板に回答させて戴きますので、どうぞ宜しくお願い申し上げます。
匿名さま
大変お待たせ致しまして、申し訳ございません。
弊社と連携しているリンパセラピストからのアドバイスとしては下記となりますので、ご参考戴けますと幸いです。
ご不明点、その他ご相談等がございましたら、ご連絡お待ちしております。
********************************************************************************
下肢静脈瘤などによるうっ滞性皮膚炎の特徴は、静脈還流障害と皮膚の脆弱性にあります。
圧迫療法でもっとも注意が必要な点は、皮膚を守りながら適度に圧迫するということになります。
その際、お一人おひとりの状態に合わせて圧迫用品の素材を選んだり、圧調整をします。
より適切にご返答するための情報が少ないため、侵襲性の少ないケア内容になりますが、
ご参考になりましたら幸いです。
①スキンケア
→保湿
②綿素材の下地
→抗菌防臭加工が施され、吸湿速乾に優れたKチューブをおすすめします。膝下でハイソックス型にカットして1重で使用されるか、折り返して2重で使用されるか状態に合わせてご対応ください。
③弾性包帯の種類
→浮腫がみられる場合にはショートストレッチも使用しますが、軽度の場合にはエラスコットやレジフレックスA等も使用できます。弾性包帯の替わりに、タオル地のハイソックス「ソフィットVE」もおすすめです。
差し支えない範囲で、診断名やCEAP分類、患者様の足の様子がわかる写真や周径値などがわかりますと、
より患者様の状態に応じたケア方法を一緒に考えることができるかと思います。
*******************************************************************************
丁寧なご回答ありがとうございます。
細かいこと確認してみます。また相談させて頂きたいです。宜しくお願いします。
足の写真を送らせて頂きます。
今は、プロペトを塗って、皮膚保護の為ガーゼ1枚を巻いて、エラスコットを巻いています。
写真の通り発赤や小さな出血が発生したり、減退したりの繰り返しです。
軟膏は、プロペトよりもヒルドイドのが良いのでしょうか?また、弾性包帯より、Kチューブのが良いのでしょうか?
ご質問、ありがとうございます。
越屋スタッフです。
匿名様からの追加のご質問、ありがとうございます。
ただいま医療従事者に確認中でございます。
今しばらくお待ちいただけますと幸いです。
近日中にこちらの掲示板に回答させて戴きますので、どうぞ宜しくお願い申し上げます。
匿名さま
大変お待たせ致しまして、申し訳ございません。
弊社と連携しているリンパセラピストからのアドバイスとしては下記となりますので、ご参考戴けますと幸いです。
ご不明点、その他ご相談等がございましたら、ご連絡お待ちしております。
******************************************************************
患者様のお写真を確認いたしました。
発赤や小さな出血が発生したり、減退したりを繰り返されているとのことですが、
静脈性潰瘍を繰り返しているという理解で宜しいでしょうか。
慢性静脈疾患で下腿潰瘍を繰り返すケースにおいて、微小動静脈瘻等を併発している可能性もございますので、
患肢への圧迫圧を適切に判断するために、専門医を受診されることをお勧めいたします。
圧迫ケアとして皮膚保護の為ガーゼ1枚を巻いて、エラスコットを巻かれているとのことですが、
患肢への圧迫は、潰瘍がみられる患部を含め下腿全体に対して行うようにします。
お写真では足部の様子が確認できませんでしたが、くるぶしの辺りのむくみの様子から、
足部(足趾のつけ根)から膝下(腓骨頭の辺り)までの圧迫ケアが適切であるとお見受けいたします。
浮腫が少ないときには1重もしくは2重に重ねたKチューブを下地に、エラスコットやレジフレックスAなどで軽度圧迫をし、浮腫が顕著にみられるときには、同様にKチューブを下地にしてショートストレッチ弾性包帯を巻くなどの対応をいたします。
ですので、Kチューブ or 弾性包帯というよりも、両者を併用することの方が多いかと思います。
下地としてスキンネットなどの筒状ガーゼ包帯を使用することもございますが、
Kチューブをお勧めする理由は、抗菌防臭加工が施され吸湿速乾に優れ、圧迫療法の軽度補助としても使用ができ、
セルフケアもしやすいためです。
お使いになる軟膏等につきましては、個別の患者様によって処方が異なりますので、
主治医の指示に準じて処置をお願できましたら幸いです。
何卒よろしくお願い申し上げます。
*******************************************************************
いち
弾圧ストッキングを買いたいのですが
機能看護婦さんからこれは?って言われたのを注文しようと思うのですがあまりにもウエストのサイズが違いすぎて
多少のびますか?
ご質問、ありがとうございます。
越屋スタッフです。
「弾性ストッキング」は、正しいサイズを正しく着用することが大切です。
サイズが合っていないものを履いていても効果は得られません。
選ぶポイントは、下記となります。
(1)サイズは合っているか
(2)圧迫圧は適切か
(3)生活にあったタイプか
(1)サイズは基本的に足首の太さや足のサイズでS~Lを選びます。メーカーによって身長などが基準になることもあるので、選定されたストッキングのサイズ表を確認お願い致します。
(2)医療用には弱圧、中圧、強圧があります。かかりつけの看護師様からのご指定の圧に合った製品をお選びください。
(3)タイプは3種類。膝下までのハイソックスタイプ、太ももまでのストッキング、お腹まであるパンティストッキングタイプがございます。履き心地や好みもありますが、こちらもかかりつけの看護師様のご指定に合わせて選んでください。またウエスト部分ですが、メーカーにより圧がかかっている製品もあれば圧がかかっていない製品もございますので、こちらも看護師様にご確認戴くと良いと思います。
弾性ストッキングは欠かさず履くことが大切ですので、毎日履くことが難しいと感じているようでしたら、かかりつけの看護師様へ改めてご相談されることをお勧め致します。
以上、ご参考戴けますと幸いです。
その他、ご不明な点等ございましたら、改めてご相談下さいませ。